「型紙から見る浜松と遠州における染色の技法とデザイン」のシンポジウムに参加して参りました

2019-02-13

 

「型紙から見る浜松と遠州における染色の技法とデザイン」のシンポジウムに参加して参りました

2月9日(土)、「型紙から見る浜松と遠州における染色の技法とデザイン」と言うシンポジウムに綿畑のメンバーと共に参加して参りました
染色分野はほとんど知識無く行ったのですが、かつては繊維の街浜松と言われただけあって、浜松ならではの染色技法とデザインの勉強となりました。
浜松にある型紙は、昭和8年(1933年)の相曽形染工場の設立以来、カゴヅケ(籠付、篭付)という機械染色に使用されてきたものだそうです。
カゴヅケとは、日本形染株式会社創業(明治33年・1900年)当時の技師長である池谷七蔵が開発した、両面形糊付機の円筒形の、真鍮製の型の形状からそう呼ばれるようになったといわれ、その技術は浜松のみならず、関東地方にも波及しました。
機械染色とはいいながら、型紙一枚一枚は職人の匠の技により彫刻されたものです。そこに遺された書き付けからは、染色業界の仕組みを読み解くことができます。
浜松市博物館では平成31年1月29日(火曜日)~平成31年3月3日(日曜日)の期間中に特別展「浜松の染色の型紙-機械染色の型紙を中心として-」を閲覧する事が出来ます。
もし興味がある方は是非ともご覧いただければと思います

On Saturday, February 9, I participated in a symposium called ‘technique and design of dyeing in Hamamatsu and the endangered seen from the pattern paper’ with cottonfield members
Although I went with little knowledge in the field of dyeing, as it was once said to be the city of fibers Hamamatsu, it was a study of the unique dyeing technique and design of Hamamatsu.
The pattern paper in Hamamatsu seems to have been used for machine dyeing called Kagetsuke (basketed, basketed) since the establishment of Aegasomi Plant in 1933 (1933).
Kagozuke is the shape of a cylindrical mold made of double-sided pasting machine developed by Shiko Iketani, the head of the engineer at that time (Meiji 33 and 1900) as so called from the form of brass mold It was said that the technology became not only in Hamamatsu but also in the Kanto region.
Although it is said to be machine dyeing, each piece of paper is carved by the skill of a craftsman’s artisan. From writing left behind, you can understand the mechanism of the dyeing industry.
At the Hamamatsu City Museum, during the period from January 29 (Tuesday) Heisei 31 (Sunday) to Heisei 31 (Sunday), the special exhibition “Hamamatsu dyeing pattern paper – centering on paper pattern of machine dyeing” will be browsed You can do things.
If you are interested, I hope you will see it by all means

>> トップページに戻る